障害があっても人間!

ご無沙汰しております!

carebeauty Manaです🌹

 

主人が九州に出張中で毎日バタバタ…

蕁麻疹も出るわ

寝不足なるわ

世の中のワンオペ母ちゃん。

 

ほんっっとに尊敬です🫠🫠🫠

 

さて

今回はパートである障害福祉の支援について私が思うこと。(賛否あると思います)

ずっと高齢者福祉で働いてきた私にとって、障害者福祉でのコミュニケーションの違いや対応の違いにずっと戸惑いがありまして、、、

厳しく、淡々と、ニヤニヤしない、、凛とした態度で、のが正しいのか?

とりあえず

長年、高齢者様の想いや訴えに対して

ひたすら口角をあげて、うんうん。と傾聴してきた(もちろんできてないこともあったけど⇦)私にとってはコレがすんごく辛い!!

訴えを聞いてあげたくても、

『聞いていたらキリがない。あの人たち人を見てるから、つけ込まれる』と言われまして、、

いくら高齢者福祉の経験は長くても障害者福祉はど素人のわたし。

だからこのような支援の方法で行くしかないのかな、と思いながら働いてきました。

 

職場にも慣れ、そろそろ3ヶ月。

『不穏だから、掴みかかりあるから頓服薬飲ませた、居室で施錠しクールダウンさせる』という支援方法をしているA君。

彼の支援方法にもずーーーっと気になっていた。

逃げるように手を振り払い(掴み掛かり爪を食い込ませてくるから)詰所を施錠する、もしくは居室で施錠対応のクールダウン。

 

今日も『お父さんはー?』と繰り返し質問を繰り返しており、スタッフへの掴み掛かりも見られていました。

 

子育てにだって正解がないのだから

支援方法にだってきっと正解はないはず!

わたしはわたしの支援方法を見つけよう!!!と何故か急に思いたち⇦w

とりあえずやってみよう!と即行動してみました

 

まずは掴もうとしたらこちらから手を握ってあげる。

どこにも行かないよ、逃げないよ、大丈夫だよ、と声のトーンを下げてしっかりと目を見つめて伝える。

しばらく膝あたり、そして肩や腕を軽擦していると感情失禁

 

😭😭😭

 

 

あーーーつらかったよねーーー

と私も泣きそうでした。。

 

 

自閉症でも障害があっても人間だもん

 

自分の訴えをないがしろにされ、訴えたいのに聞いてもらえず…

聞いてもらえないから余計に不安になる。。

聞いて欲しいから掴む。

掴まれて、そして振り払って逃げようとするから爪を食い込ませて逃げないようにする。。

掴むから、不穏対応の薬?なんの対応にもなってない。

何の改善にもなってない。

不穏の根源は何なのか

それに気づいてあげなければ何の解決にもならないのに…

 

 

いつもこの支援方法が有効とは限らないだろうけど、

その人その人の訴えを少しでも聞いて、

障害があってもその人らしさや、想いを聞きながら支援していきたいと思えたキッカケでした。

 

ちなみにA君は私に対して、

この人は逃げないって認識してくれたのか全く掴まなくなりました🤗🤗🤗掴むどころか手を握ってくれます🫶

今回は検証1回目なのでまだどうなるかは分かりませんが笑

 

とりあえずわたしの想いや支援方法は間違ってないと思えた成功体験となりました❣️

 

介護美容✖️障害福祉

 

まだまだ極めていきます✨✨

読んでいただきありがとうございました😊